
伝統に則った写実的なつくり
![]() |
左右の足を揃えた状態でお腹を前に出さず、しかも余計な重りを使わない技法を用いています。 長袴を揃えて立った形を出そう工夫とした技法です。 |
![]() |
ふみ出し、ふみ込み伝統技法による袴付により、躍動感ある写実的な作りになっています。 (踏み出し踏み込みは、出たり入ったりで呼吸を意味するのだそうです。) 産声に始まる呼吸、先人達が五人囃子をお子様の生命力を囃し立てる人形として配置した証となる伝統技法守っていきたいものです。 |
![]() |
方袖を脱いだ形の人形(春日権現記より)その下着を紅白の色で作っています。 |
綿を使った肉付けで柔らかい質感を大事にしています。 生地の風合いをなくさないように下仕事の段階から心がけています。 衣装着雛は、襞の芸術とのこだわりから袴穿かせにも工夫をしています。 |
土に還る素材へのこだわり
お人形は人間の生命に関わるものです。
素材には、プラスチックなどは使わず、できるだけ土に還る材料を使うことにこだわり続けています。
日本人の主食である米へのこだわりから、胴体には、わら胴を使います。
量産の考え方で使われる型は、使用しないで作っております。
たとえば、樹脂型や桐塑型(桐のおがくずを固めた物)等、です。
![]() |
![]() |
作業は、ワラ胴の芯を削るところから始めます。 近年は、接着剤の進歩によって複雑な仕事が容易にできるようになりましたが、生地を何層にも重ねたり緩まないように締めたい急所には、隠し釘を打ちます。 |
お人形の手は、甲の部分までは、桐塑(桐のおがくず)の型を抜きそこに針金の芯を和紙で巻いた物を指として埋め込み手の表情を考えながら形作りをし塗りをかけていくといった、ひじょうにに手のかかった手を使用しています。 または木彫りで作り上塗りを掛けたものを使っています。 |
品物の見分け方
品物の見分け方ですが、高級品、上級品と呼ばれる品物は、襟元が首とぴったり着付けしてある事、柄合わせがしてある事など上げるときりが有りませんが、一言でいえば柔らかくてしっかりしているものといえます。
見えない所に時間と神経を使った結果がそうした仕上がりとなります。
とはいえ、人形ですから、腕や脚の骨格は、胴体に針金を埋め込んで使ったり腕や脚には、木毛を巻いた物を使ったりと言うことで人間の体とは根本的に違った物であることは、いうまでもありませんが、伝統技法の良し悪しは、作る職人の気持ち、と修練を積んだ腕と言えると思います。
品物の完成度で比較され、専門の業者たちが認めることではじめて価格の上下がついていきます。
高額商品をよくご覧になってからご予算に合わせた買い物をされるもよい方法だと思います。
見えない所に時間と神経を使った結果がそうした仕上がりとなります。
とはいえ、人形ですから、腕や脚の骨格は、胴体に針金を埋め込んで使ったり腕や脚には、木毛を巻いた物を使ったりと言うことで人間の体とは根本的に違った物であることは、いうまでもありませんが、伝統技法の良し悪しは、作る職人の気持ち、と修練を積んだ腕と言えると思います。
品物の完成度で比較され、専門の業者たちが認めることではじめて価格の上下がついていきます。
高額商品をよくご覧になってからご予算に合わせた買い物をされるもよい方法だと思います。