

人形のまち「佐野市」にて
百年余りの
歴史を持つ人形工房
人形工房吉貞は、
【現代の名工】を輩出した伝統ある老舗人形工房です。
百年以上にわたり、人形づくり一筋に歩んできました。
雛人形や五月人形などの節句人形は、
お子さまの健やかな成長を願う特別な贈り物。
吉貞では、完成品の美しさだけでなく、
素材選びから仕立てにいたるまで、
細部にまでこだわって一体一体丁寧にお作りしています。
また、
節句人形選びに不安を感じる方にも、
ご安心いただけるよう専門知識を持つ
「節句人形アドバイザー」が常駐しております。
お気軽にご相談ください。
節句文化と
人形について
なぜ節句文化が何百年も受け継がれてきたのか。
そして、
雛人形や五月人形にはどんな願いが込められているのか。
日本人の暮らしに寄り添い、
親から子へと受け継がれてきた節句の意味と、
節句人形が果たしてきた役割を、
わかりやすくご紹介します。

人形の小話
節句人形アドバイザーが、ちょっと気になる人形の話や、節句にまつわる風習などをわかりやすくお届けします。
-
小話のコーナースタートのお知らせ
-
暮れから正月にかけて、飾る品物 羽子板、破魔弓、破魔矢(掛け軸) の風習、伝統文化について 1
-
暮れから正月にかけて、飾る品物 羽子板、破魔弓、破魔矢(掛け軸) の風習、伝統文化について 5
-
暮れから正月にかけて、飾る品物 羽子板、破魔弓、破魔矢(掛け軸) の風習、伝統文化について